木製 盃 漆 改革はいつもここから
木製 盃 漆を知ることで売り上げが2倍になった人の話
KOROMO 盃 木製漆塗りのぐい呑み 和食器



ギフトラッピングについて 「KOROMO 盃」解説 木・漆・蒔絵が一度に体感できる木製漆塗りの盃(酒杯/酒器/ぐい呑み/お猪口/おちょこ) デザイナーが手掛けたおしゃれなデザインが魅力 「京都 漆器の井助」がお届け。
<こんな贈り物の用途にもおすすめ> 結婚の引き出物(結婚引出物)、ウェディング・ブライダルギフト。
結婚・出産などのお祝い(結婚祝い、出産祝い)。
内祝い(内祝・結婚内祝い・出産内祝い)、お返し(お祝い返し)。
結婚記念日・銀婚式・金婚式の贈り物。
誕生日プレゼント(バースデープレゼント)。
法事・法要・仏事・回忌の引出物、志・寸志・粗供養。
父の日・母の日・敬老の日のギフト。
バレンタインやホワイトデーの贈り物やお返し。
クリスマスのプレゼント、クリスマスギフト。
海外の外国人へのお土産、ホームステイのおみやげ 日本土産(日本みやげ)、京都の土産、京土産(京みやげ)。
長寿祝い(還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・白寿・百寿)や叙勲祝い。
お見舞いや退院祝い、快気祝い。
引越し・新築のお祝い。
入園・卒園・入学・卒業・成人・就職・定年・退職のプレゼント。
女性(ウィメンズ)の友人、妻、娘、母(お母さん)、祖母(おばあさん)へのプレゼント。
男性(メンズ)の友人、息子、子供、父(お父さん)、祖父(おじいさん)へのギフト。
会社・法人の記念品・ノベルティー・粗品・進物・御礼(お礼)。
ビジネスギフトや開業・事務所開き・開店・新装・就任・昇進のお祝い。
「KOROMO 盃」仕様・詳細 内容・入数 盃 1個(木の盃/ぐい呑み/酒杯/酒器/おちょこ/お猪口 和食器 日本製) 塗り・素材 漆塗り(上部)、ウレタン塗(下部)・木製(栓) サイズ 直径8.0×高さ4.5 (cm) 特徴・機能 ・木の風合いと漆塗り、さらに蒔絵も楽しめる盃。
・木製ならではのとても軽い(軽量)酒杯。
・シックでシンプルなデザイン。
・木製なので、熱燗でも外に熱が伝わりにくく持ちやすい。
保温性もあり。
・さまざまなプロダクトデザインを手掛ける、梅野聡デザイナーのデザイン。
用途 ・普段使いの盃、ぐい吞みとして。
・小鉢かわりに使ってもおしゃれ。
・ペアにして結婚や金婚式、銀婚式の御祝いのギフトに。
・敬老の日や母の日、父の日、還暦、喜寿、米寿などの長寿のお祝いに。
色合い 朱(赤・レッド)・金(ゴールド)ライン/黒(ブラック)・銀(シルバー)ライン 下はともにクリア仕上げ ※画像と実際の商品では、多少色合いが異なって見える場合がありますので、予めご了承下さい。
体裁 紙化粧箱入り。
熨斗(のし)、オリジナル包装、ラッピング対応可能 在庫 在庫数の更新は随時行っておりますが、実店舗でも販売しておりますので、商品が品切れになってしまうこともございます。
その場合、お客様にはご連絡いたしますが、万が一追加できない場合は、 キャンセルさせて頂く場合もございますので、予めご了承ください。
お手入れ 電子レンジ、食器洗い機、乾燥機のご使用はお控え下さい。
京都の老舗が普段使いをご提案 ≫「漆器の井助」についてKOROMO 盃 木・漆・蒔絵の魅力が一度に楽しめる酒器 木ならではの質感と漆の美しい色合い、蒔絵の上品さを同時に体感できる「KOROMO」シリーズの盃(酒器/酒杯)です。
お椀の上部は朱や黒の漆塗り、下部は木目がそのままでるようなクリア仕上げ、そして間に、金や銀の蒔絵のラインがアクセントになって、シンプルなデザインながらおしゃれな雰囲気を作っています。
朱の漆塗りには金の蒔絵ライン 黒の漆塗りには銀の蒔絵ライン 木製の口当たりは絶品で、ギフトにもおすすめ 木製の盃はあまり見かけないですが、口当たりが柔らかく絶品です。
漆塗りの部分も、木目が見える「目はじき」という塗りなので、気軽にお使い頂けます。
朱に金ライン、黒に銀ラインの2色あるので、ペアにして結婚や金婚式、銀婚式の御祝いのギフトにもおすすめ。
また木製ならではの軽さで扱いやすく、敬老の日や母の日、父の日、還暦、喜寿、米寿などの長寿のお祝いで喜んで頂けます。
漆器の魅力をまとめて詰め込んだ、KOROMOシリーズ 「KOROMO」は、木ならではの質感と漆の美しい色合い、金や銀の蒔絵の上品さを同時に体感できるシリーズです。
お椀、カップ、酒器、浅鉢のラインナップなので、揃えて使って頂くと、食卓の雰囲気に統一感が出てまとまります。
デザイナーは、梅野聡デザイナー(UMENO DESIGN)。
【漆器の匠の技】 X 【 現代のデザイン】をテーマに立ち上げた「isuke」ブランドのオリジナル商品です。
KOROMOシリーズは、元々、「同じ形の器が異なる「衣/KOROMO」を纏うことで、違った表情を見せる」というテーマで開発されたシリーズで、全く同じ形の清水焼の陶器バージョンもあり、それぞれの素材の違いも楽しんで頂けます。
※清水焼バージョンは、京都の株式会社熊谷聡商店の商品です。
詳細はお問合せください。
両端のお椀とカップが、清水焼バージョンになります。
▼「KOROMO」シリーズの他のアイテムはこちらから isukeブランド 漆器を日常の生活シーンでこそお使い頂きたい、という思いのもと、漆器が本来持っている本質、「木の暖かさ」や「漆塗りの潤い」といったものをシンプルに表現し実感して頂くことを目指しています。
漆器の優れた技術に現代のデザインの力を掛け合わせて、その魅力をシンプルに表現し、日常の生活に「ちょっとした幸福感(やすらぎ、癒し、潤い、優しさ)」を感じて頂けるような商品をプロデュースします。
▼isukeブランドのラインナップはこちら
- 商品価格:5,500円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0
木製 盃 漆 関連ツイート
RT @yozora0401: Black nezu 🤣🤣🤣🤣
黑漆漆的木鼠 https://t.co/GNGlUUlFqR@potetonokaori 2021/04/29 23:38
RT @anko3036: 本丸耳袋 「ねずみ盃」
(1/5)
にゃーさんがお酒で失敗する話。 https://t.co/bHhw4VtpZB@Nakoko72 2021/04/29 23:27
RT @keibalab: 羽田盃、64歳の的場文男騎手が騎乗したランリョウオーは僅差の3着。6月9日に行われる東京ダービーも騎乗となれば、通算39度目の東京ダービー挑戦となります。過去2着10回。悲願のダービー奪取となるでしょうか。
#競馬 #keiba #ランリョウオー #…@kakoislionsfan 2021/04/29 23:27